日本で「リベラル」と呼ばれる人たちは、本来のリベラルとは違う。

政治・ニュース

日本のニュースやSNSを見ると、「リベラル」という言葉が頻繁に使われます。
しかし、この言葉は 国際的な意味と、日本独特の意味がまったく違う ため、議論がかみ合わない原因にもなっています。

今回は、この「リベラル」という言葉の正体を
できるだけわかりやすく、しかし本質をズバッと突いて 解説します。


■ 本来の「リベラル」は“自由主義”

まず、大原則として知っておきたいこと。

欧米でリベラルと言えば、
個人の自由を尊重し、多様性や人権を守り、権力を監視する立場 のことです。

  • 自由
  • 人権
  • 多様性
  • 弱者保護
  • 格差是正
  • 民主主義の強化

アメリカでは民主党系がリベラルと呼ばれます。
これが世界基準の「リベラル」。

これは決して過激でも偏ってもいない、
むしろ「開かれた社会を作ろう」という考え方です。


■ しかし、日本の“リベラル”は意味が変質している

ここからが本題。

日本のメディア、学者、政党が使う「リベラル」は、
世界基準のリベラルとは大きく異なります。

具体的には、こうした立場が「リベラル」と呼ばれがちです。

  • 反自民
  • 反政府
  • 反安保
  • 反原発
  • 憲法改正に否定的
  • 中国・韓国には強く言わない
  • 共産党・社民党と近い価値観

まさに、
“自由主義” ではなく “左派・革新勢力” の政治姿勢 を指す言葉に変わっているのです。

日本独自の「リベラル=左派」という図式ができあがってしまい、
その結果、本来の意味とは乖離した状態が続いています。


■ SNSでの「リベラル」はさらに歪む

SNS上では「リベラル」という言葉は、
さらに別の意味を帯びて使われています。

  • 他者の意見に不寛容
  • 批判が目的化して対案がない
  • レッテル貼りが多い
  • 国益よりイデオロギー優先
  • 日本より“反政府”が軸になっている

いわゆる “自称リベラル” と呼ばれる層で、
自由や多様性を語りつつ、実際には他者の自由を認めないケースも目立ちます。

本来の自由主義とは真逆に近い行動すら見られるため、
ネットでは「パヨク」という皮肉表現と混同されることも少なくありません。


■ 結論:日本の「リベラル」は、ほぼ“左派”の別名

整理すると、日本の「リベラル」は

自由主義ではなく、
“左派的スタンス”を示す政治用語として定着している

というのが現実です。

  • 世界基準 → 自由主義・多様性
  • 日本の基準 → 左派・反政府

このズレこそが、日本の政治議論がかみ合わない理由のひとつ。

「この人は本来のリベラルなのか、
日本式の“左派リベラル”なのか」

ここを見極めることで、ニュースや評論、SNS上の議論が一気にわかりやすくなります。


■ これから求められるのは「本来のリベラル」

日本には本来の意味での“自由主義リベラル”がほとんど存在していません。

だからこそ、
偏らず、自由を守り、対話ができ、国益も冷静に考えられる“本来のリベラル”
が必要とされているのではないでしょうか。

言葉の本当の意味を知るだけで、
政治の見え方がまったく変わってきます。


#リベラルとは
#政治の言葉
#日本の政治
#左派と右派
#政治思想
#メディアリテラシー
#オールドメディア
#おざけん視点
#note記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました