こんにちはOZです♪( ´▽`)
今回はブロッコリーの作り方なんですが、家庭菜園でブロッコリーを作るのはコスパが悪そうですよね?
そんなことないんですよ!
何より自分で作ったブロッコリーは美味しいのと、意外とたくさん収穫できるんですよ。
今回は2種類のブロッコリーを紹介しますね。
左の普通のブロッコリーは1つしか取れないんですが、右のザルの上側にあるような可愛いブロッコリーが沢山取れます。
茎ブロッコリーを育てると、でき始めたら毎日のように収穫できるのでコスパ最強ですよ!
土づくり
土づくりについてはこちらを参考にして下さい。
種を買う?苗を買う?
初心者は苗を購入しましょう。
ホームセンターに行けば60円とかで苗が売っているので素直に買っちゃいましょう♪( ´▽`)
大幅に手間が少なくなります。安いですしね♪(´ε` )
ネットで買うとかなり割高ですね^^;
植え付け
- 植え付け時期は3月後半から4月前半で
- 株間は50センチ、畝間は75センチにしましょう
- ポットごとに吸水させておく
- 株元が少し高くなるように植える。深植えにならないように
ブロッコリーは非常に虫が付きやすいです、私はオルトランという薬を使うんですが薬を使いたくない方はコンパニオンプランツなどで害虫を減らしましょう。
コンパニオンプランツとは育てたい植物の近くに植えると良い影響を与える植物のことです。
病気や害虫の被害にあいにくくなる、生育が良くなる、味が良くなる。
などの良い影響があります。
ブロッコリーの場合は近くにサルビア・レタスを植えてみて下さいね。
オルトランを使う場合は、植え付け時一握りを植え付け穴に入れ混ぜてからブロッコリーを植えつけて下さいね。(やはり薬は効き目がいいです虫がほぼつきません)
プランターの場合は
プランターの場合は大きなプランターと野菜用の培養土を購入して下さい。
ブロッコリーはかなり大きくなりますので、1つのプランターで1株育てるのが良いと思います。
追肥について
定植から10日後に、ぼかし肥・鶏糞・液肥などを畝の肩側に追肥して耕します。
その後は本葉が15枚くらいになったころ2回目の追肥を行います。
害虫対策
薬を使ったりコンパニオンプランツを植えても害虫被害を0にすることはできません。
アオムシなどの大きな虫は割り箸などで取り除いたり、葉の裏に付いた虫の卵などはガムテープで取ったりしなければなりません。
害虫を放置しておくと収穫は大幅に少なくなってしまうので頑張って退治して下さいね。
まとめ
- 意外と沢山収穫できますよ
- 苗を買いましょう(普通のブロッコリーと茎ブロッコリー)
- 害虫対策をしっかりと
家庭菜園ランキング
にほんブログ村
コメント